社会医療法人 博愛会ロゴ

 

医療・介護の相談室 ささえ愛は、病気のことや、介護のことなど、自分や家族と将来の事を考えたときに、わからないことが多く感じたり、ひとりで抱えこんでしまっていたり、がんばりすぎていたり、そんな地域の皆さんにそっと寄り添い、定期的に出前講座を開催しています。

 

ささえ愛 出前講座
( 毎月第2木曜日 13:30 ~ 15:00 )

 

 

 

 

ささえ愛 健康教室
( 奇数月 最終木曜日 10:00 ~ 11:30 )

 

 

ささえ愛INFORMATION

ささえ愛出前講座

『食べてめざそう 転ばない身体』を開催いたしました

【2025年6月12日(木)地域支縁くらぶ白樺】

 

今回は、開西病院 診療技術部 栄養科 近江茉莉 管理栄養士

「食べてめざそう 転ばない身体」と題し、講座を開催しました。

 

筋肉には、以下のような役割があります。

①体を動かす・安定させる

②血管、臓器の保護

③心臓のポンプの役割

④熱を作る・代謝を上げる

⑤免疫力を上げる

筋肉量が少ないと、転倒や骨折のリスクが高くなり日常生活にも困難が生じるようになりますが、筋肉は今からでも増やすことができ、それには運動だけでなく食事も大きく影響します。

 

食事量が低下すると、

体力が低下し免疫力も低下

→更に体重が減少し

→転倒・骨折とつながり

→動かないことでまた食事量が低下する

といった栄養不足の負のスパイラルに陥ってしまうので、まずは食事の見直しを行いましょう、と呼びかけました。

 

筋肉を作る重要な栄養素は「たんぱく質」で、たんぱく質を多く含む食品には、魚介類や肉類、牛乳、卵類、大豆製品等があり、1食あたり手のひら1枚分、約60gを目安に摂取すると良いそうです。

様々な種類のたんぱく質をバランスよく摂ることが大切で、肉と魚は1対1の割合で摂取すると良く、肉には、うつ病を予防する効果がある、とも言われています。

 

たんぱく質の吸収を助ける役割のある栄養素は、

①カルシウム

②ビタミンD

③鉄

で、カルシウムは筋肉運動や生命維持に重要な役割を果たしていますが、日本人はカルシウム摂取量が少なく、さらに吸収率も悪いそうです。

吸収率が高い食品は、牛乳が40%と一番高く、続いて小魚33%、野菜19%で、1日コップ1杯の牛乳と野菜や海藻類・大豆製品・魚介類を一緒に摂取すると良いようです。

 

続いてビタミンDは、体内のカルシウム吸収を促進し、骨を増強しつつ筋肉を合成する作用があります。魚類やきのこ類、卵の黄身等に多く含まれます。ビタミンDは日光に当たることで体内でも合成されるので、1日15~30分程度太陽に当たると良い、とのことでした。

 

そしては、筋肉に酸素を取り入れる働きがあります。鉄には、動物性食品由来のヘム鉄と植物性食品由来の非ヘム鉄があり、ヘム鉄はたんぱく質と結合しており、吸収率は10~30%程度と言われ、レバーや牛の赤身肉、鰯や鰹に多く含まれています。一方非ヘム鉄はたんぱく質と結合しておらず、吸収率も5%以下と低いのですが、たんぱく質やビタミンCと一緒に取ることで吸収率がアップ。厚揚げや納豆、小松菜、ひじき等の食品に多く含まれます。

 

 

管理栄養士おすすめレシピとして、

『鮭とブロッコリーのミルク炊き込みご飯』

『厚揚げの和風ごちそうステーキ』を紹介、

簡単に作れそうなので作ってみます、との参加者からの声もありました。

配布レシピはこちら♪

 

最後に、食事は3食食べることで生活のリズムを整え、血糖値が安定し、栄養バランスが整えやすくなるため重要で、油脂類は不足しがちですが1日1品は油を使った食事を取り入れ、炭水化物も主要なエネルギー源なので抜かず、調味料を上手に使っておいしく食べることが重要、と説明がありました。

 

食べることは、栄養を摂ることだけではなく、生きがいや楽しみ、コミュニケーションにつながるので、ぜひこの機会に食事を見直し、転ばない身体を目指しましょう。

 

今回の講座には、10名の方が参加されました。

毎月第2木曜日13:30~15:00 は地域支縁くらぶ白樺へ是非お越しください。

 

 私たち博愛会メディカルグループは『メディカル。つながる。街つくる。』をモットーに、今日も地域と共に未来に向かっています!

 

 

 

ささえ愛 健康講座

『みんなで膝の痛みを予防しよう!今日から役立つ膝痛予防教室』

【2025年5月29日(木)あおがめヴィレッジ】

 

2ヶ月に1回開催している健康講座、今回は、

開西病院リハビリテーション科理学療法士小沼雅久氏渡邉良磨氏

「みんなで膝の痛みを予防しよう!今日から役立つ膝痛予防教室」

と題し、講座を開催しました。

 

膝の痛みの原因となる変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り骨が変形し、関節の痛みが出現する病であり、軟骨がすり減ると徐々にO脚になります。

 

立った姿勢で両足をそろえて両膝の内側の距離を計測したとき、2~4㎝で軽度O脚、4~6㎝で中等度O脚、6㎝以上で重度O脚と言われており、実際に参加者のO脚度をチェックしてみると、中には6㎝の開きがある方もいらっしゃいました。

 

中期~末期の方は人工膝関節置換手術の対象となることが多く、実際の人工膝関節の模型を手に取り、その重さや形状を確認しました。

 

人工関節を入れることで痛みが軽減し生活がしやすくなる一方で、デメリットとしては正座が出来ない等可動域に制限が出たり、人工関節の寿命も一般的に15~20年と言われているので、入替が必要になることもあります。

 

 

 

膝が痛い方向けに、生活上の工夫として、

①杖を使う

②階段の下り方

③運動習慣の3つを挙げ、

杖を使う際は膝が痛い方と反対側の手で持つ、

膝に負担のかかる階段では後ろ向きや横向きで下りる、

2足1段で下りる、

といったことで負担を軽減でき、

さらに運動習慣を取り入れることで筋力や柔軟性がアップし、

膝の負担が減少し痛みも軽減すると膝も動かしやすくなる、

といった好循環が生まれる、との説明がありました。

 

また、予防体操として、踵上げ運動、ランジ、膝伸ばし、前腿ストレッチ、腿裏ストレッチを紹介し、参加者の方にも実際に体験していただきました。

 

最後の質疑応答では、膝の負担の少ない歩き方について質問があり、踵からつく、膝を曲げて歩く、膝を高く上げすぎない、といったポイントを紹介しました。

 

次回の健康教室は、

7月31日(木)10:00~11:30

『脱ガチガチ肩 現代の肩こり予防~呼吸と姿勢でほぐす新習慣~』を開催します。

参加は無料で、定員は20名様、予約制となっています。

皆さんの参加をお待ちしております。

 

私たち博愛会メディカルグループは『メディカル。つながる。街つくる。』をモットーに、今日も地域と共に未来に向かっています!

 

 

総合相談・コーディネート

 

 

 

医療・介護の相談室ささえ愛

医師採用サイト 医療法人社団博愛会の採用情報サイト てぃんくる開西 ささえ愛 なないろ 博愛会Facebookバナー 社会福祉法人 博愛会 コムニの里みどりヶ丘
開西病院 介護老人保健施設あかしや グループホームかたらい 介護老人保健施設ヴィラかいせい 小規模多機能型居宅介護あんさんぶる リハビリデイりすた
Copyright © Hakuaikai. All Rights Reserved.